東京マラソン2025 救護活動のご報告

イベント救護 東京マラソン

毎年参加させていただいている東京マラソンの救護活動
救急救命士として今年も無事に対応させていただきました。
今回も馬場先門付近の救護所での対応となり、ゴール間近の救護所ということで非常に忙しい状況が予想されました。

イベント救護 東京マラソン
リーダーから『ゴール間近の救護所は特に忙しい』という説明を受け、いつ呼ばれてもすぐに対応できるよう、車内で準備を整え、ドキドキしながら待機していました。
しばらくは車内での待機が続きましたが、見回りを兼ねて救護所内を確認したところ、すでに多くのベッドが埋まっており、出動の可能性が高いことを感じました。急いで車両に戻り、準備万端で出動の連絡を待ちました。

その後、他の民間救急の方から「毎年、救護所は非常に忙しく、車両搬送は1件あるかないか程度ですよ」と聞き、少し安心しました。
救護の終了予定時間が近づくと、ついにリーダーから搬送の連絡が入りました。
搬送はストレッチャーで行うとのことで、急いでストレッチャーを持ち、救護所内の患者様の元へ向かいました。

病院はまだ決まっていない状態でしたので、病院決定まで待機することに。
病院が決まり、患者様を弊社のストレッチャーに移乗して病院へ向かいました。
病院到着後は、処置室へ患者様を移乗し、ボランティアスタッフが申し送り等を行って終了となりました。

イベント救護 東京マラソン

私自身、2回目の参加でしたが、搬送の対応は初めてでした。
搬送が完了するまで緊張しましたが、貴重な経験をさせていただきました。
今回の活動を通して、毎年の東京マラソンにおける救護活動の重要性を再認識し、さらにスキルを高めていきたいと感じました。

 

関連記事

  1. イベント救護 東京ドーム

    大手企業様 株主総会 救護待機 

  2. イベント救護 綾瀬市 神奈川県

    神奈川県綾瀬市 スポーツ大会(バスケットボール)

  3. イベント救護 民間救急

    生放送番組 救護待機 救命士対応

  4. イベント救護 

    生放送番組 救護待機 看護師対応

  5. イベント救護

    新しい熱中症対策は『メディックカー』

  6. イベント救護 救護 プロレス

    テレビ番組撮影 看護師対応